16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

村山市議会 2020-09-03 09月03日-03号

不良住宅の持ち主は、危険と承知しながらも撤去できず、台風が来れば危険な状態。商店経営者は、高齢を迎えていることが多く後継者がなく、10年後にはさらに商店は減っていることでしょう。 市としては、小学校や幼児施設の再編、検討、また北山周辺への公園整備宅地造成も検討されているとお聞きしております。ですが、5年後、10年後、さらには20年後、河西エリア未来像をどう考えているでしょうか。

村山市議会 2019-06-04 06月04日-03号

空き地についても宅地空き地ですが登録ができるというふうな形でPRをしていただき、また住めない空き家については除却していくというのが、そういう形が望ましいと思いますので、不良住宅除去推進等を含めて事業展開を積極的にされたらどうかなというふうに提案をしたいと思います。市長の見解をお聞きしたいです、お願いします。 ○議長 志布市長

庄内町議会 2018-12-14 12月14日-03号

それから、接道条件は必要ですが、それを満たす不良住宅(空き家)の寄付受付制度制度として鶴岡市ではすでに行っているようです。実績を見ますと、長年にわたって使用されず適正に管理されていない不良住宅について、市が寄付を受け、解体、整地をするというような制度みたいです。これはぜひ、庄内町でも検討いただいて、少しでも前に進めていただければと思います。 

村山市議会 2018-03-06 03月06日-03号

袖崎で、今期、1軒倒壊して、先ほど秋葉議員からも情報提供いただいて、昨日ですか、倒壊はしていないけれども倒壊のおそれがあるという住宅があったようですけれども、これ、空き家の問題と関係しますが、解体意思がある場合、そして、きっちり処分をするという意思がある方に対して、今回、新規事業として、不良住宅除却等まち再生事業というので空き家所有者のニーズを模索していくというように私は理解しておりますけれども、

鶴岡市議会 2017-12-08 12月08日-03号

この補助金は、鶴岡不良住宅判断基準に基づいて不良住宅と認められた危険空き家解体促進するもので、個人型と地域団体支援型の2種類を準備しております。このうち個人型は、所有者みずからが行う解体工事に対して補助要件の範囲内で解体費の一部を助成するもので、所有者解体意思があっても費用面の課題があるなどの場合を想定しております。

鶴岡市議会 2016-03-07 03月07日-03号

事業対象となる物件は、居住の用に供されている建築物で、構造や設備が著しく不良であり、防災や防犯の観点から周囲に対して危険を及ぼすと判断される、いわゆる不良住宅対象としており、また住宅用地として接道要件を満たした再建築可能な土地が前提となるほか、木造あるいは軽量鉄骨造であること、土地建物賃貸借権などの権利設定がなされていないこと、寄附の後に市が維持管理等をするのに支障がないこと、所有者市税

庄内町議会 2015-03-03 03月03日-01号

5ページ、     イ 中心市街地居住推進事業        中心市街地において長年にわたって使用されず、適正に管理されていない不良住宅のうち、所有者から町に建物及び土地寄付がされた場合、当該建物除却し、土地を整地した上で居住を希望する若者世帯や、町外からの移住希望者に対し住宅用地として供給する、中心市街地への居住促進を図る事業。    

庄内町議会 2012-03-21 03月21日-07号

戻っていただきまして、第4条には(入居者公募規定が、そして第5条には(公募例外規定として、災害、あるいは不良住宅撤去、その他の理由で住宅に困窮している方の入居について、庄内町営住宅設置及び管理条例による規定を引用してございます。 続いて、第6条には、入居できる方の条件規定してございます。

酒田市議会 2011-12-16 12月16日-06号

事業主体地方公共団体でやるとすれば、国が2分の1、地方が2分の1ということで、ここにその補助対象経費ということで、不良住宅それから空き家住宅除去等に要する費用を、工事費除去により通常生じる損失の補てん費用を補てんするということで出てきております。こういうことも活用しながらやっていくべきではないかなというふうに思います。 

庄内町議会 2003-09-12 09月12日-06号

第5条は公募例外を定めておりますが、次条第2号に挙げるもの、即ち災害による住宅の滅失、不良住宅撤去、その他特別な事情といたしまして、たとえば公営住宅建設事業による除却公共事業といたしまして道路新設改良、あるいは拡幅事業等による住宅除却等が想定されますが、このような場合は公募を行わず入居させることができると定めております。 

  • 1